2023年5月、柔道の合宿中に10歳の教え子に無理矢理 口にしょうゆを流し込んだ暴行の疑いで27日に逮捕された、柔道教室の指導者石野勇太(いしの・ゆうた)容疑者(32)。 逮捕容疑は教え子への暴行だ。
そして2024年5月にも、千葉県にある柔道教室で石野容疑者が教え子を押さえつけ、口にしょう油を流し込んでいた。 他の教え子からは「うわーうわー、やばい…やばい…。うわーいかれてるわ~」という声が聞かれる。 しょうゆを飲まされ、苦しさのあまり声にならない声をあげる男の子。 教え子「んー!んー!んー!」 〝やめてほしい…〟というのを言葉にできず、必死に手で伝えようとしている。 約17秒にわたり続いた指導者からの〝暴行〟。 男の子は洗面所に走り出し、飲まされたしょうゆを吐き出していた。 苦しむ男の子の様子を笑みを浮かべ見ていた石野容疑者。 取材をすると、こうした教え子への暴行が他にもあったことがわかった。 柔道教室の内情を知る保護者は「子供たちにタバスコを大量に飲ませた」 「2回気絶させて…」「複雑骨折した子もいるらしい…」と話してくれた。 調べに対し、石野勇太容疑者(32)は「余興での罰ゲームで飲ませた」と供述しているという。
逮捕のきっかけは、被害に遭った教え子の父親からの相談。 「息子が通う柔道塾で塾長から不適切な指導を受けていた。昨年の合宿では無理やりしょうゆを飲まされた」 石野容疑者は2024年5月、柔道塾の合宿中に他の子供たちが見ている中、教え子である小学生の男の子を寝かせ、嫌がる男の子の口にしょうゆを注いだ疑いがもたれている。 その2024年5月の合宿での映像を見てみると…、 生徒:ん…ん…ん… 他の生徒:しょっぱそう 他の生徒:うわ!うわ! 他の生徒:やばいやばい! 他の生徒:いかれてるわー…
[全文は引用元へ…]
【ツイッター速報〜BreakingNewsさんの投稿】
引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/d86285454cad4751af73156c3c370869912880d1
今回の柔道教室での事件に関するニュースを見て、大変ショックを受けました。子どもたちを育て、柔道を通じて礼儀や精神を教えるべき立場の指導者が、このような行為に及んだことは許されるものではありません。被害を受けた子どもやその家族の心の傷を思うと、胸が痛みます。
指導者である石野容疑者が、教え子に対して行ったとされる行為は、指導の範囲を大きく逸脱しています。しょうゆを無理やり飲ませる行為が「余興での罰ゲーム」とされていることには到底納得できません。子どもが明らかに嫌がり、苦しんでいる様子が映像にも残っているのに、それを見て笑っていたという事実には怒りを覚えます。これが「指導」と呼べるはずがありません。
また、他の保護者や教え子たちの証言からも、石野容疑者の行動が常習的であったことが分かります。柔道の技を使い、子どもたちに怪我をさせたり気絶させたりする行為は、まさに暴力そのものです。子どもたちは恐怖心を抱えながら練習をしていたに違いありません。それが柔道を学ぶ環境だったということが非常に残念です。
さらに、この事件が単なる指導者の行き過ぎた行為で終わらないのは、保護者への脅迫行為があった点です。「俺がいなくなったら柔道を続けられなくなる」などと脅し、被害を口外しないよう文書を書かせていたという行為は、完全に権力の悪用です。このような体制の中で、子どもたちや保護者がどれだけ追い詰められていたかを考えると、本当にいたたまれません。
柔道は日本の誇るべき武道であり、その精神は相手を尊重し、自己を高めることにあります。石野容疑者の行為は、その柔道の精神を根底から否定するものであり、許されるものではありません。子どもたちにとって柔道は、技術を学ぶだけでなく、心を育む場であるべきです。それを壊すような行為をした指導者に対しては、厳正な対応が求められると感じます。
また、この事件が明るみに出たのは、被害者の父親が声を上げたからです。勇気を持って声を上げた家族がいたからこそ、問題が表面化し、石野容疑者の行為が追及されることになりました。しかし、他の被害者が泣き寝入りしていた可能性があることも否定できません。こうした問題が再発しないためには、保護者が安心して声を上げられる環境づくりが必要です。
柔道教室のような場では、指導者に大きな権力が集中しやすいです。そのため、第三者による監視体制や、外部からの苦情を受け付ける仕組みが求められると思います。また、子どもたちが安全に学べる環境を整えるために、指導者に対する研修や適性審査を徹底する必要があると感じました。
この事件を通じて、柔道という競技の価値が損なわれないようにすることが重要だと思います。柔道に関わるすべての関係者が今回の問題を真摯に受け止め、子どもたちが安心して学べる環境を築いてほしいと願っています。
執筆:編集部A