【kakikoSHOPさんの投稿】いつまでこんなウソが通用すると思っているんだ。公平な報道をしている?おいおい。東京都知事選で日本第一党を完全に無視した。衆議院東京15区補選で保守党の候補者を隠した。不公平な報道を全部書いたら書ききれない。いつまでこんなアホな報道を続ける。
引用元 https://x.com/shop_kakiko/status/1858683627858784288
テレビや新聞が「公平な報道」を標榜し、SNSに対して「規制がないから危険だ」と批判する姿勢には、強い違和感を覚えます。そもそも、テレビや新聞が果たして本当に公平な報道を行っているのかという疑問が拭えません。最近の報道姿勢を見ていると、特定の意図や立場が見え隠れしており、「公平」という言葉が薄っぺらく感じられます。
東京都知事選の際、日本第一党がほとんど無視された報道姿勢には、多くの人が違和感を覚えたのではないでしょうか。候補者はすべて公平に扱うべきなのに、一部の候補者だけが注目され、他の候補者は完全に黙殺される。これでは視聴者や読者が選挙全体を理解し、正しい判断を下すことが難しくなります。公平な報道とは名ばかりで、実際にはメディア側が選挙の流れを操作しているようにさえ思えます。
また、衆議院東京15区補選でも同様の現象が見られました。保守党の候補者がほとんど報じられなかったことは、報道の偏りを象徴する出来事です。選挙において、どの候補者も等しく取り上げられるべきです。それが民主主義の基本であり、メディアの役割です。しかし、現実にはその基本が守られていないケースが多々あります。これはメディアに対する信頼を大きく損ねる行為です。
一方、SNSは規制がなく危険だと批判されることが多いですが、それは公平な議論を可能にする場でもあります。テレビや新聞が取り上げないテーマや意見が、SNSでは自由に発信されています。確かに誤情報や偏った意見が拡散されるリスクもありますが、それを理由にすべてを危険視するのは行き過ぎです。むしろ、SNSが既存メディアでは取り上げられない情報を共有する場として機能している現実を認めるべきではないでしょうか。
メディアがSNSを批判する背景には、自分たちの影響力が低下していることへの焦りがあるのかもしれません。以前はテレビや新聞が情報を独占し、世論を形成していました。しかし、SNSが普及した現在では、誰もが情報を発信できる環境が整い、メディアの独占的な立場が崩れつつあります。その変化を受け入れず、SNSを批判するだけでは、メディア自身が時代の流れに取り残されるだけです。
公平性を欠く報道は、単に一部の意見や勢力を隠すだけでなく、国民の知る権利を奪っています。視聴者や読者は多様な意見に触れることで、自分なりの判断を下すことができます。それをメディアが意図的に制限するのは、民主主義にとって有害です。SNSがその役割を補っている現状を考えると、メディアが公平性を保たない限り、信頼を取り戻すことは難しいでしょう。
メディアに求められるのは、特定の立場に偏らず、すべての意見や情報を公平に伝えることです。東京都知事選や東京15区補選のような事例は、メディアの信頼を損なうだけでなく、国民の政治的判断に悪影響を与える可能性があります。そのような事態を避けるためにも、メディアは自らの報道姿勢を見直し、公平性を取り戻す努力をするべきです。
また、SNSの危険性を指摘する前に、メディア自身が誤情報や偏向報道を防ぐ取り組みを徹底するべきです。視聴者や読者がメディアを信頼できるようになるためには、透明性を高め、公平性を実現することが不可欠です。それができない限り、SNSが情報共有の場として支持され続けるでしょう。
結局のところ、メディアが自らの役割を果たさず、SNSを批判するだけでは何も変わりません。視聴者や読者は、既存のメディアに対してますます不信感を抱くでしょう。公平な報道を実現することで初めて、メディアは信頼を取り戻し、健全な情報社会を築く一助となれるのではないでしょうか。
執筆:編集部A