南米ペルーの首都リマを訪問中の石破茂首相は15日午後(日本時間16日午前)、中国の習近平(シーチンピン)国家主席と初めて会談した。両国の共通利益をめぐって協力する「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、「建設的かつ安定的な関係」を構築することを改めて確認した。日中両首脳の交錯する思惑とは何か。
15日午後、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれているペルーの首都リマ。会談場所の中国側宿舎のホテルでは、日中の国旗が並ぶなか、石破氏を待っていた習氏がわずかに笑みを見せて右手を差し出すと、石破氏はその手を両手で握り返した。相手の片手に両手での握手は優劣関係を示すことにつながる恐れもあり、外交儀礼上は避けられるが、「日本人の習慣として出てしまっただけだろう」(外務省幹部)。実際、石破氏は両手で握手の間、険しい表情を崩さず、習氏と目線も合わそうとしなかった。
[全文は引用元へ…]
【Japannewsnaviさんの投稿】
引用元
(執筆:編集部A)
石破首相と中国の習近平国家主席の初会談が、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の開催地であるペルーの首都リマで行われました。この会談では、「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、「建設的かつ安定的な関係」を構築することが確認されました。日中両国の首脳が対面で話し合うのは重要な出来事であり、特に現在の複雑な国際情勢を考えると、大きな意味を持つものです。
今回の会談は、単なる形式的な交流にとどまらず、両国の今後の方向性を探るための重要な場だったと感じます。特に注目されたのは、石破首相が両手で握手を交わした場面です。外交儀礼上、このような握手は優劣関係を示す可能性があるため避けられるとされています。しかし、日本人の習慣として自然に出てしまったとされるこの行為は、首相の真摯な姿勢や誠実さを示す一方で、中国側にはどのように受け止められたのか興味深いところです。
また、握手の際、石破首相が険しい表情を崩さず、習主席と目線を合わせなかったという報道にも注目しました。この態度には、日中関係の難しさや緊張感が反映されているのではないかと感じます。特に、中国が南シナ海や東シナ海での影響力を強める中、日本の立場は決して容易なものではありません。その中で、石破首相が毅然とした態度を見せたことは評価に値するのではないでしょうか。
ただ、この会談が単なるパフォーマンスに終わる可能性もある点には注意が必要です。両国が「建設的かつ安定的な関係」を築くと約束したとしても、それが実際の行動にどのように反映されるかが重要です。これまでも、日中間では表面的な友好ムードが演出される一方で、実際には緊張が続くことが多々ありました。特に、安全保障や経済の分野では、両国間の利害が大きく異なっていることが問題です。
たとえば、中国は一帯一路構想を通じてアジアやアフリカ、さらには欧州にまで影響力を広げています。この動きは、地域の安定に寄与するどころか、むしろ日本や他の国々にとって懸念材料となることが少なくありません。一方で、日本も自由で開かれたインド太平洋戦略を進めていますが、中国とどう向き合っていくのかが課題となっています。こうした背景を踏まえると、今回の会談で確認された「戦略的互恵関係」がどのように具体化されるのかが鍵となるでしょう。
また、経済分野においても日中間には多くの課題があります。特に、中国による技術流出や不公正な貿易慣行が問題視される中、日本がどのように対応するのかが問われています。こうした課題を放置したままでは、日中関係が安定するとは言い難い状況です。今回の会談ではこうした具体的な問題には触れられなかったようですが、今後の議論に期待したいところです。
さらに、石破首相がこの会談を通じて国内外にどのようなメッセージを発信したのかも重要です。日本国内では、中国に対する警戒感が根強く、今回の会談が対中融和的に見られると、批判の対象となる可能性もあります。しかし、石破首相が見せた毅然とした態度は、そうした懸念を払拭する一助となるかもしれません。一方で、中国側からは、日本があまりにも強硬な姿勢を示すと、対抗意識が強まる恐れもあります。この微妙なバランスをどう取るかが、今後の外交の成否を分ける要因となるでしょう。
この会談は、日中関係における重要な節目となる可能性がありますが、それ以上に大切なのは、実際の政策や行動で双方が信頼を築いていくことです。日本としては、中国の動向を冷静に見極めつつ、自国の利益を最大化するための戦略を練る必要があります。そして、その過程で、アメリカやオーストラリア、インドなどの同盟国との連携を深めることも欠かせません。
最後に、今回の会談が実りあるものとなることを期待しつつも、現実的な視点で見守る必要があると感じます。特に、日本の安全保障や経済において、中国の影響力をどう管理していくかが問われる時代において、首相の役割はますます重要になるでしょう。
執筆:編集部A