夜になると人の血を吸って、かゆみを引き起こすトコジラミが世界的に広がり、国内でも被害が相次いでいます。人の往来が増える中、必要な対策を取材しました。
人を刺して血を吸う虫「トコジラミ」。「ナンキンムシ」とも呼ばれるカメムシの仲間で体長は5ミリ程度、主に夜間に人や動物の血を吸い、刺されると痒みや発疹を伴います。
続きを読む「初めて刺されたときは実はなんの症状も出ない。トコジラミが我々から吸血するときに唾液腺物質というものを注入してくる。何度か注入されることによって、我々の体がアレルギー反応を起こすようになって、その結果、かゆみや赤み、ぶつぶつが出てくる」
虫による皮膚病に詳しい夏秋優教授によりますと、コロナ禍前に世界中で広がり始めていたトコジラミは、人の流れが戻った去年から再び急増しているということです。非常に強い繁殖力を持ち、知らない間に荷物や衣類につくため、宿泊施設を中心に問題となっています。
害虫駆除を専門にする大分県玖珠町の会社ではトコジラミの相談が去年から急増。1か月に20件の駆除依頼があるといいます。
コクエイ消毒・長野雄樹代表:
「一番多いのはホテルや旅館で、コロナ明けからインバウンドのお客さんが海外からやってきて、それに伴い、問い合わせが増えてきている」
厚生労働省によりますと、トコジラミを持ち帰らないため、宿泊施設では入室後にベッド周辺やソファ、クローゼットなどをチェック。怪しければ、別の階の部屋の交換を要求するほか、旅行バッグはバゲージラックの上や浴室へ、脱いだ衣類はビニール袋などで保管するよう呼びかけています。また、消灯後、いったん照明をつけて、徘徊している虫がいないことを確認してほしいとしています。
引用元 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/obs/1037818?page=2