戦争の放棄を掲げた憲法9条を守るための活動や発信の拠点「9条の家」が30日、東京都杉並区梅里2にオープンした。9条の関連書籍を置いたカフェや動画配信スタジオを設け「お茶を飲みながら9条を語れる憩いの場」を目指す。立ち上げた市民有志らによると、こうした活動拠点は全国で初めてという。
憲法9条を守る活動拠点としてオープンした「9条の家」
名誉館長に元朝日新聞記者の伊藤千尋さん(75)、顧問に慶応大名誉教授で法学者の小林節さん(75)、理事長に平和運動家の金野奉晴(こんの・ともはる)さん(75)が就任。各地で9条を守る活動をしてきた有志らが理事として加わり、計26人で運営団体を立ち上げた。
9条の家は洋風外観の木造2階建ての元民家。所有していた金野さんの親族が亡くなり、相談を受けた伊藤さんが活用方法を提案した。建物の外観が、日本と同じく平和憲法を持つコスタリカの博物館に似ていたことから思いついたという。
「9条の家」オープンにあたって抱負を語る伊藤名誉館長(左)と金野理事長
この日はオープニングセレモニーがあり、集まった約50人がテープカットし、合唱が披露された。伊藤さんは「憲法改正議論があり、9条は崖っぷちにある。武力に対して武力ではなく、ここから9条を広めることで世界を良くしていこう」とあいさつした。続きは引用元へ
【Japannewsnaviさんの投稿】
引用元 https://www.tokyo-np.co.jp/article/363575
東京都杉並区に「9条の家」がオープンしたというニュースには正直驚きを感じます。平和憲法を守る活動を行うための拠点とされていますが、今の日本や世界情勢を踏まえると、平和憲法だけで日本の安全が守られるのか疑問に思わざるを得ません。特に、周辺国の軍拡が進み、国家としての防衛力や安全保障体制の強化が重要視されている中で、「戦争放棄」を掲げるだけで十分なのか疑問が残ります。
「9条の家」では、憲法9条に関する書籍を集めたカフェや動画配信スタジオを備え、「お茶を飲みながら9条について語り合える場」を目指しているとのことです。しかし、この場がどれほど実質的な影響をもたらすのか、また、平和憲法を守ることで現在の安全保障問題にどう対処するつもりなのか、疑問はつきません。対話の場があること自体は良いことかもしれませんが、現実的なリスクに対処しないまま理想ばかりを語る姿勢が日本の安全をどこまで守れるのかは疑問が残ります。
また、名誉館長や理事長など、平和憲法の支持者が揃い、憲法9条の理念を守るために活動を行っているようですが、肝心の安全保障に関しては具体的な対策が示されていないように思います。私たちが住む日本が、現実の脅威から守られるためには、ただ話し合いの場を設けるだけでは不十分です。防衛力の強化が必要とされる場面も多くありますが、その点について「9条の家」でどのような議論が行われるのかが気になります。
伊藤千尋氏が名誉館長に就任し、「9条は崖っぷちにある」との発言をしていることも注目されていますが、実際に崖っぷちに立たされているのは日本の安全保障の方ではないでしょうか。防衛のための対策を怠ったまま、「9条を守る」という理想だけが先行することが、本当に国を守ることにつながるのか疑問に思います。こうした活動が進む一方で、現実の日本の防衛体制が不十分なままでは、日本の安全は保たれないという不安が拭えません。
さらに、建物自体がコスタリカの平和博物館に似ていることからも、あたかも日本が同様の立場を取るべきと暗に示唆しているようにも思えます。しかし、コスタリカの平和憲法が成り立つ背景には、地理的な要因や歴史的な文脈が異なるため、日本と単純に比較することは適切でないように思います。日本が置かれた国際環境は、コスタリカとはまったく異なり、強力な防衛力を持つ国々に囲まれた状況です。このような中で「戦争放棄」だけを掲げることが安全保障にどうつながるのか、疑問が残ります。
また、「9条の家」のような拠点が設立され、憲法9条を守るための発信が行われることについては、現実的な防衛策を放棄してしまうように見える点が気になります。防衛力を持つこと自体を否定するような動きが進めば、日本が自らを守る力を失う危険性もあります。周辺国の脅威が増す中で、防衛の強化を議論する必要性がある一方で、「9条の家」の活動がそれに逆行しているように感じられます。
また、9条に固執しすぎることによって、日本の立場が脆弱になり、国際的な影響力や発言力が低下するリスクも考えられます。現実的な防衛力がなければ、周囲の国々からも軽んじられ、日本の安全が危機に晒される可能性が高まるのではないでしょうか。平和憲法を守りたい気持ちは理解できるものの、安全保障に無関心な姿勢が日本の未来を危うくする可能性があるように思います。
オープニングセレモニーには約50人が参加し、テープカットや合唱も行われたとのことですが、実際の安全保障問題に対する姿勢が不明瞭なままでは、どれほどの意義があるのか疑問が残ります。ただ平和を語る場だけでは、国民の安全は守れないと感じますし、特に日本を取り巻く環境が厳しい中で、こうした活動がどれだけ実質的な影響を持つかも疑問です。日本を守るためには、理想論だけでなく、現実的な防衛策も考慮する必要があるのではないでしょうか。
「9条の家」が憲法9条を守るための活動の拠点であるとされる一方で、日本の安全がどのように担保されるのかについての考えが示されていないように見受けられます。平和を守るためには、言葉だけではなく、行動と実質的な防衛策が求められます。日本の国防や安全保障についての議論がなおざりにされているようで、懸念が残るニュースでした。
執筆:編集部A