【26年4月から防衛特別法人税新設】わずか1兆円が足りない、という理由で増税が決定された。 その前に税金の無駄遣いを洗い直そうとすらしない自民党は、ただの増税政党じゃないか。[冨田格さんの投稿]

以下X(旧Twitter)より

冨田格(いたる)さんの投稿

引用元 https://x.com/itaru1964/status/1867092711712624768?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ

みんなのコメント

  • 増税の前に無駄遣いを徹底的に見直すのが筋だと思う。どれだけの税金が無駄に消えているかをまず洗い出してほしい。
  • わずか1兆円を理由に増税を決めるのは、あまりにも安易な判断だ。国民の負担を増やす前にやるべきことがあるはずだ。
  • 税金の使い道が不透明なまま増税だけ進めるのは納得できない。防衛費が本当に必要なら、しっかり説明してほしい。
  • 無駄な予算を削る努力をせずに増税を進める姿勢には不満しかない。これでは国民の信頼を失うだけだ。
  • 防衛費を確保するのは理解できるが、それ以上に他の無駄遣いを削ることが優先ではないかと感じる。
  • 増税ばかりを繰り返すのではなく、政府自身がもっと効率的な運営を目指すべきだと思う。
  • 財源が足りないというが、無駄遣いをやめれば十分に賄えるのではないか。なぜそれを実行しないのか疑問だ。
  • 国民にばかり負担を求めるのではなく、まず政府が率先してコスト削減に取り組むべきだ。
  • 防衛特別法人税を導入する前に、既存の予算でどれだけ対応できるかを検討してほしい。
  • 増税の理由が1兆円の不足だけだと聞くと、もっと別の方法があるのではと思わざるを得ない。
  • 税金を効率的に使っていないからこそ、こうした増税が必要になる。まずはその無駄を改めるべきだ。
  • 防衛費が必要だという意見には賛成するが、それをすべて増税で賄おうとするのは安直すぎる。
  • 政府は増税の前に国民に対して、税金がどのように使われているのか透明性を示すべきだ。
  • わずか1兆円不足を理由に増税を決めるのは短絡的だ。もっと抜本的な見直しを期待したい。
  • 防衛費増額は安全保障のためだと理解するが、同時に無駄な支出を削る努力を怠っている印象が拭えない。
  • 増税が避けられない状況だとしても、国民に説明責任を果たさず進めるのは問題だと感じる。
  • 防衛特別法人税の導入が企業に与える影響も懸念される。無駄遣いの削減を優先するべきだ。
  • 政府が増税を決めるたびに、無駄遣いがどれだけ見直されているのか疑問を感じる。
  • 増税よりもまず既存の財源を最大限活用することが先決ではないか。国民負担を増やす前に考えるべきことがある。
  • 防衛費のための増税が本当に必要なのか、それとも他に代替案があるのかをしっかり議論してほしい。

編集部Aの見解

政府が2026年4月から「防衛特別法人税」を新設すると発表したニュースを受け、さまざまな考えが浮かびました。防衛力の強化を目的とした財源確保策として、法人税に特別税率を設けるという決定は、その意義や影響について慎重に考える必要があります。

まず、防衛力強化を目的とした税制改革が行われること自体は、国家の安全保障を重視する観点から理解できます。現在の国際情勢を考えると、日本が防衛力を強化する必要性は誰もが感じていることでしょう。特に、周辺国の軍事力増強や地政学的リスクが高まる中で、日本が自らの防衛を強化することは避けられない選択だと思います。

一方で、法人税に特別税を付加する形で財源を確保するという方法については、一部懸念も感じます。法人税は企業にとって重要なコストであり、それに新たな負担が加わることで、経済活動への影響が懸念されます。特に中小企業にとって、税負担の増加は経営の圧迫につながりかねません。その結果、雇用や投資活動が停滞し、経済全体にマイナスの影響を及ぼす可能性があることを見逃すべきではありません。

さらに、「防衛特別法人税」という名称にも疑問を感じます。この税が防衛力強化にどの程度効果的に使われるのか、具体的な透明性が求められるでしょう。国民や企業が納得できる形でその使用用途を明確にすることが、この政策の信頼性を高める鍵となるはずです。

また、所得税やたばこ税の増税についても触れられていますが、これらが一般市民に与える影響についてもしっかりと議論する必要があります。特に、たばこ税の増税は一部の人々にとって負担が大きくなる一方で、所得税増税が幅広い層に影響を及ぼす可能性があります。このような政策が社会全体にどのような影響を与えるのかを慎重に考えるべきだと思います。

一方で、今回の決定は、防衛費を捻出するための現実的な解決策であるとも言えます。防衛費を国債発行や他の財源に頼ることなく、安定的に確保するためには、一定の増税が避けられないという現実を受け入れる必要があるでしょう。ただし、それが経済や国民生活に過度な負担を与えない形で行われることが重要です。

私が特に注目したいのは、この税制がどの程度一時的なものであるのかという点です。「特別税」とされている以上、特定の目的を達成した後には廃止されるべきであり、その計画が明確に示される必要があります。これが単なる恒久的な税負担増につながるようであれば、多くの国民や企業から反発を受ける可能性があります。

また、防衛力強化のための財源確保が行われる一方で、その支出が無駄なく行われているかどうかも大きな関心事です。防衛費の増額が正当化されるためには、その効果が具体的に示されるべきであり、国民が納得できる形で運用されることが求められるでしょう。

今回の発表は、日本が直面する課題に対処するための一つの方法として注目されていますが、それがどのように実現され、どのような影響を及ぼすのかを冷静に見守る必要があります。特に、法人税への特別税率が企業活動にどのような影響を与えるのかについては、慎重に分析し、必要であれば柔軟に政策を見直す姿勢が求められるでしょう。

私自身、この政策が日本の防衛力強化にどのような貢献を果たすのか、またそのために国民や企業がどのような負担を背負うことになるのかに注目しています。この新しい税制が公正かつ効果的に運用されることを期待するとともに、それが国民生活に与える影響を最小限に抑える努力が続けられることを願っています。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA